00年代ドイツ最高の選手、ミヒャエル・バラック

2000年代の前半ドイツサッカーは深刻な低迷期に突入し、優秀な選手が枯渇した状態が続いたが、その中で唯一のワールドクラスとして存在感を放ったのがキャプテンであるミヒャエル・バラックだ。この頃のドイツ代表はBallack & Co=「バラックとその仲間たち」なんて呼ばれており、その存在感は誰が見ても突出していた。私の中でもこのミヒャエル・バラックはこれまでドイツで見た中で最もインパクトの強い、記憶に残る選手だと言える。

バラックの名前がワールドクラスになったのは間違いなく2002年だろう。この年、バラックはクラブでチャンピオンズリーグ、代表としてもW杯で決勝に進出した。両方とも決勝で敗れたが、前評判の低かったチームを決勝まで押し上げたのはバラックの獅子奮迅に活躍によるところが大きかった。この既に25歳だったので、選手としては遅咲きの部類に入る。

バラックのプレーの何が突出していたかと言えば、間違いなくそのヘディングの強さであろう。中盤やや下がり目の位置からゲームをコントロールする司令塔タイプのMFであったが、機を見て前線に飛び出し、その強力なヘディングで何度も試合を決定づける重要なゴールを決めた。このヘディングの強さは中盤の選手としては正に別格であり、長年の間ドイツ代表、FCバイエルンにおいて鉄板のゴールパターンとして定着した。

更に両足のコンパクトな振りから放たれる強烈なミドルシュートも武器としており、全盛期はFWを上回る得点力を見せた。ドイツ代表で98試合に出場し42得点、FCバイエルンで155試合で61得点と言う数字は中盤の選手としては傑出していると言える。しかしバラックの選手としてのクオリティの高さは得点力だけではない。

バラックは広い視野、精度の高いキックでゲームをコントロールし、その屈強な体格と豊富な運動量で守備での貢献度も極めて高かった。プレースタイルから言えば、いわゆるBox to Boxと呼ばれる選手の代表格と言える。寧ろベテランとなる年齢に差し掛かると、得点力よりもそのオールラウンドな能力、クレバーさを前面に押し出したプレースタイルに変化した。

象徴的なのが、2006年にバラックはFCバイエルンから当時世界最強のチームの一つであるFCチェルシーに移籍し、同世代のライバルと言って良いフランク・ランパードとの共存を迫られた事だ。ドイツとは異なり、チェルシーではバラックは決してチーム唯一無二のスターではなかったが、黒子役として周りのスター選手と共存する事にも成功している。ピッチの上で地味な仕事にも徹する事が出来る柔軟性を持った選手だった。

それだけでなく、バラックは34歳という年齢ながらスター軍団のチームで不動のスタメンであり続けた。これ程のベテランとなりながらチャンピオンズリーグ優勝を争うチームで主力を張り続けたドイツ人選手は稀だ。この年でバラックはチェルシーを退団し、古巣のレヴァークーゼンに復帰したが、チェルシーは単年ながらバラックを引き留めにかかった。

バラック以後ドイツの中盤には優秀な選手が軒並み登場しており、ポジション、プレースタイルから言えばシュヴァインシュタイガーがその後継者的な立場となった。しかし、選手としての総合力で言えはバラックが上だと私は見ている。とりわけ、チームの絶体絶命のピンチを何度も救ってきたその精神力は、私が見た中では歴代ドイツ名選手の中でもナンバーワンだ。

じかし、その一方でバラックの振る舞いには時に度が過ぎて攻撃的、自己中心的な印象を与える場面もしばしばあったのも事実だ。とりわけ、判定に不満がある時には物凄い形相で審判に食ってかかり、私はそのせいでバラックがイエローカードを喰らうのではないかと常に不安視していた。

また、個人的にバラックに関して惜しまれるのは、代表に関して言えば当時のチームの中であまりにも絶対的な存在になり過ぎてしまった事だろう。2006年の自国W杯の優勝を目指すにあたり、当時の監督のクリンスマンはバラックをチームの絶対的な中心に据え絶大な発言権を与えた。

これも当時チームメイトのレベルがバラックに遠く及ばなかったので止むを得ないマネジメントだったといえる。しかし、選手として晩年が近づいてくるとバラックは後の代表監督のレーヴに露骨な反抗を示すなどの明らかに独尊的な振る舞いで世間の顰蹙を買った。

そのバラックに事実上の終わりが訪れたのが、2010年のW杯である。33歳ながら例の如く絶対的な中心として参加する筈だったこの大会、バラックは直前の負傷で欠場せざるを得なくなった。チームの絶対的支柱の欠場に国内では一気に悲観ムードが漂ったが、若手中心のチームはかえってノビノビしたのか予想外の躍進を遂げ、バラックはそれ以後代表に呼ばれる事は無くなった。

これについては別途記事を書くが、バラック程の実力者、功労者に相応しい引き際では無かった事は確かだ。詰まる所、このバラックの絶大な権力と尊大な振る舞いが半ばキャプテンの座を追われるように不幸な形でチームを去り、引退に追い込まれる要因になったと思わざるを得ない。

因みに、バラックのドイツでのあだ名は”Capitano”(カピターノ)である。イタリア語でキャプテンの意味らしいが、2006年のW杯の時に監督のクリンスマンがキャプテンであるバラックをそのように呼び、それが定着した。ドイツ国民にとってバラックが自国W杯の主役として、多くの人の記憶に残る特別な存在である事を示しているだろう。

また、その攻守に全てを兼ね備えたプレースタイルが、「皇帝」フランツ・ベッケンバウアーに似ている事から稀に”Der kleine Kaiser”=「小皇帝」などと呼ばれていた事もある。こちらの愛称の方が日本では馴染みがある筈である。

一方で、バラックはキャリアを通して国際的なタイトルを勝ち取る事が出来ず、常に決勝戦で涙を飲んできた事からシルバーコレクターなどと揶揄される声もある。しかし、私から言わせればバラックはその能力において明らかに世間から過小評価されている選手である。ドイツサッカーにおいて大きな功績を残した、2000年からの10年間におけるドイツ最高の選手と言って差し支えないだろう。