昨日はロシアW杯予選のプレイオフ、イタリア対スウェーデンの第2戦を観戦した。あのイタリアがW杯に出場できないかもしれないのだ。そして結果はすでに知っての通り、第1戦で1-0で敗れていたイタリアは無得点で引き分け、予選敗退が決定した。これはドイツのW杯連覇という観点から言えばこれ以上ない朗報と言えるだろう。
しかし、これでW杯というイベントの面白さは私にとって劇的に低下した。あの必要以上にカッコつけた外見、嘘くさい演技、それでいて完璧に統率された守備、戦術、そしてあの国歌の熱唱など、イタリアはW杯で良くも悪くも絵になる存在だった。これまで再三にわたり煮え湯を飲まされてきたこのイタリアを倒してこそ、ドイツも真のチャンピオンになれるであろう。故にイタリアの敗退は残念でならない。ざっとネットを見る限りドイツからも同情の声が相次いでいる。
しかし、この歴史的に見ればスキャンダルとも言えるイタリアの敗退も、このプレイオフの両試合内容を見れば驚きに値しないとも言える。特に攻撃陣のアイデアのなさ、シュートの精度の悪さはとても強豪国とは思えない有様だった。
なんとしても得点が必要だった昨日も圧倒的に攻めたが、角度の悪い難しい位置から、或いは体勢を崩した難易度の高いシュートを強いられた。相手守備陣を中央から崩し切ったシーンはほぼ皆無と言ってよく、リスクの少ないサイドからの組み立てからクロスを中心とした攻撃が殆どだったという印象だ。監督の采配が酷いとも言われるが、誰がこの重圧ばかりで小粒なイタリア代表の監督に魅力を感じるだろうか。凡庸な監督しか見つからないのは必然にも思える。
一方のスウェーデンは昨日は完全な悪役としてピッチに立ったが、完全アウェイの中、なり振り構わずひたすら守り抜いたタフネスぶりは見事だ。予選ではフランス、オランダという強豪国と同組になりながらプレイオフに進出し、イタリアを突き落とした実力は決してフロックではない。特にRBライプツィヒでプレーする10番エミル・フォルスベリは一見するとフィジカル一辺倒のスウェーデンに高い技術と広い視野でアクセントをつけており、彼がボールを持つと一気にチャンスの雰囲気を醸し出す。W杯本戦でも注目の選手と言える。
W杯出場を逃したイタリアは現在かつてない程の低迷期ということになるだろうが、この状態は2000年代初頭のドイツと似ているとも言える。この当時のドイツも才能のある若手が枯渇し、実績のあるベテラン頼みから脱却できず低迷した。
しかし、ドイツはこの低迷期の終盤、2006年のW杯が自国開催だった為予選を免除されており、2004年のユーロの惨敗後結果を度外視した長期的な視点でチーム作りができるという幸運に恵まれた。当時この幸運が無ければもしかしたら史上初の予選敗退していたかもしれない。イタリアも強豪国とは言え、一定のサイクルで低迷期が来るのは驚く事ではないだろう。更に今回は予選の組み合わせもスペインと同組になるなど運も悪かった。
イタリアは今後才能のある若手を潰さずに育てて行くことは勿論だが、この予選敗退を払拭し強豪国としてある程度安定した結果も残し続ける事を国民から期待されている。この難しい状況の中、恐らく実績のある大物監督はこの火中の栗を拾う事を避けるだろう。次期監督は野心的で革新を躊躇わない若手の監督になるのではないか。この次期監督の仕事は今後のイタリアの復活に大きな影響を及ぼすだろう。
ドイツの場合、低迷期の2004年の監督は散々難航した結果ユルゲン・クリンスマンとなった。クリンスマンは当時監督としての経験はなかったが、どんなに批判されても自らの信じるコンセプトを貫き通し、2006年のW杯で3位に食い込みドイツ復活の足がかりを作ることに成功した。この当時アシスタントコーチだったのが当時殆ど無名の存在だったヨアヒム・レーヴであり、知っての通り現在のドイツの黄金期を築いている。
今回のイタリアの状況は当時のドイツよりも更に困難だと思われるが、このドイツの復活のプロセスはイタリアにも大いに参考になるだろう。再びW杯やユーロでドイツ対イタリアの対決を心待ちにしているのは私だけではないはずだ。