経済コメルツ銀行、1万件の巨大リストラを発表する ドイツ第二の規模を誇るコメルツ銀行が先週1万人と言う巨大なリストラを行う事を発表した。ドイツ国内に限ればこのリストラには3人に1人が該当し、支店の数もおよそ半分になる。 2021.02.07経済
生活ドイツ政府、新型コロナワクチンの配布戦略を決定する ドイツのバイオンテックが米ファイザーと開発した新型コロナワクチンが来年初めに実用化される模様だ。重症患者に加え、医療従事者、警察、消防士、保育士などの職に携わる者が優先的に接種を受ける事が可能だ。 2020.11.15生活
経済コロナ禍ドイツ最大の誤算、ワイヤーカードの破綻 金融大手のワイヤーカードは19億ユーロの粉飾が判明し倒産に追い込まれた。この不正は以前からメディアで指摘されていたが、ドイツの検査当局はこれを真剣に追及してこなかった事が問題視されている。 2020.08.01経済
経済遂にメルケルが介入に乗り出した、安すぎるドイツの食料品価格 ドイツの食料品価格は大手4社であるエデカ、レーヴェ、アルディ、リードルが異常な低価格路線を突き進んでおり、一般的な所得に対して異常に低い。この状況に農家や動物保護団体は不満を募らせている。 2020.02.08経済
生活ドイツにおける配達時の荷物「放り投げ」問題 日本でアマゾンの配達員が荷物を放り投げている事が問題視されているが、あの程度ならドイツでは序の口である。日本ではあり得ない仰天するような配達員の行為がドイツでも明らかになっている。 2020.01.12生活
生活世界で最も速いと言われる、アルディの驚異的なレジ処理能力 ドイツの激安スーパー、アルディはその低価格を実現する為、徹底的に業務の効率化を図っているが、その代表格がレジ処理である。そのレジ処理は驚異的に速く、1回あたり20〜25秒と言われている。 2019.08.17生活
交通ルフトハンザ、“Wilma“方式の搭乗を採用する予定 飛行機の搭乗の際の混雑を避けるため、ルフトハンザは“Wilma“方式、つまり窓側→真ん中→通路側と言う順番の搭乗を採用する。現在多くの航空会社が採用している「後ろの席からの搭乗」は実は最も効率が悪い。 2019.08.15交通
ドイツ語ドイツ人に正しく理解されず失敗した英語キャッチコピー „Denglisch”とは「ドイツ語」”Deutsch”と「英語」”Englisch”が合わさった言葉で、ドイツ人によって造られた奇妙な英語の事を言う。一時期、英語のキャッチフレーズが大流行したが、多くの人は正しく理解できなかった。 2018.09.28ドイツ語
ドイツ語ドイツ語におけるDuとSieの使い分けについて ドイツ語では親しい相手をDuで呼び、距離のある相手をSieで呼ぶ。基本的には年上がSieからDuに変更する事を提案し受け入れればDuになるが、この使い分けはドイツ語利用者でも基準に相当な差異が見られる。 2018.02.24ドイツ語
生活ドイツではモンスタークレーマーに、どのように対応しているのか 残念ながらドイツにもモンスタークレーマーは存在する。しかし、不当なクレームに謝罪をして解決すると言う考えはない。もちろん逆に怒ってはならないが、毅然とした対応が求められる。 2018.02.03生活